4年生は,国語の授業で「本のポップや帯を作ろう」という単元の学習に取り組んできました。
ポップとは,書店などで本の近くに置かれる、紹介カードのことです。
私はこのポップが大好きで,読む時間がなくてもつい手に取って購入してしまいます。(結局私の家で,私が買ってきた本を読むのは家族だったりしますが・・・)
この「いかに自分の読んだ本の面白さを伝えるか」という,ポップづくりの学習は,まず読んだ本を「楽しい」「素敵」「伝えたい」と思うところから始まります。4年生が素敵なポップを作れたのも,本の楽しさを知ることができたうえで,どこを切り取ったら読んでいる人が本を手に取ってくれるか,国語の学習の中で分かってきたのではないでしょうか?
皆さんも実際に図書館へ行って,4年生のコーナーをぜひ見てみてください。